埼玉県作業療法士会の取り組み

地域包括ケア推進部の紹介


詳しくは①へ↓

地域包括ケア推進部 事業計画


詳しくは②へ↓

①  埼玉県作業療法士会 地域包括ケア推進部の紹介

  • 部長 野村 健太:目白大学
  • 副部長 伊藤 俊幸:飯能靖和病院
  • 副部長 高橋 暢介:㈱ベルツ 在宅リハビリテーションセンター草加
  • 江端 健弘:川口さくら病院
  • 大川 夏那:東松山医師会病院
  • 小池 祐士:埼玉県立大学
  • 小林 幸治:目白大学
  • 駒崎 かんな:(株)ハート&アート リハビリ&デイサービス ダイアリー
  • 清水 学:リハビリテーション天草病院
  • 関川 陽平:文京学院大学 
  • 中村 紗恵:リハビリテーション天草病院
  • 鶴ヶ崎 直己:戸田中央リハビリテーション病院
  • 内藤 大佑:リハビリテーション天草病院
  • 星野 暢:東大宮訪問看護ステーション
  • 箕田 智咲:上尾中央総合病院
  • 茂木 有希子:(株)ハート&アート リハビリ&デイサービス ダイアリー
  • 岩井 由祈子:リハビリテーション天草病院 

~詳細は下⇩に~

副部長 伊藤 俊幸 

・作業療法士の経験年数

 10~20年目
 

・休日の過ごし方
最近走る事に目覚めました

・好きな食べ物 
蕎麦

・こういう分野で作業療法士しています
 回復期で働いています。地域ケア会議などに参加させていただいているので、地域にOTを理解してもらえるように努力してます。

・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと
自分の職場だけでは分からないこと、見えないことが見える事が多くとても勉強になります。OTとしてやりたい事が増えてきました。

・部員になりたい方興味のある方へ 
実は地域包括ケアに関わること、意識することは働いている分野、職域に関係なく全てのOTに求められています。
一緒に学びながら活動してみませんか?
仲良く、楽しみながら活動できる環境ですので、興味がある方は是非連絡ください。

 副部長 高橋  暢介 

・作業療法士の経験年数
10~20年目

・休日の過ごし方

 よく遊び、よく学んでいます。 

・好きな食べ物 

 高級寿司 

・こういう分野で作業療法士しています

 訪問リハビリテーション 

・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと

 副部長を頑張っています。 


・部員になりたい方興味のある方へ 

 ご入会ありがとうございます。次回の会議でお会いしましょう! 


 江端 健弘

・作業療法士の経験年数
 5~10年目 

・休日の過ごし方
 漫画を読む 

・好きな食べ物 
 ラーメン 

・こういう分野で作業療法士しています
 地域包括ケア病棟 
 
・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと
 部会に入って地域での動き方が参考になっている 

・部員になりたい方興味のある方へ 
 地域での作業療法士としての動き方や見解が広がります、是非一緒に部員として活動きましょう! 

 大川 夏那

・作業療法士の経験年数
5~10年目

・休日の過ごし方
 趣味はスノーボードと博物館めぐりとバドミントンですが最近はあまりできてないです。家でゲームしたりお絵描きして過ごしています。

・好きな食べ物 
  男梅グミ 

・こういう分野で作業療法士しています
  高齢の方が多い急性期の病院で働いています。脳血管障害、内部疾患、整形外科等様々な患者様に携わらせてもらっています。今は心臓リハビリテーション指導士の資格を取るのが目標です!

・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと
在宅を知らねば病院でのリハビリはできないと思い、地域のことを勉強したくてこの部会に参加させてもらいました。研修会の開催に携わることができるので、自分の知りたいことを見つめ直すきっかけになりました。研修会役員になることで、無料で研修に参加できポイントもつきます。

・部員になりたい方興味のある方へ 

会議はオンラインなので自宅で可能です!研修会以外でも地域で活躍している方のお話が間近で聞けるので、学ぶことがたくさんあります。病院勤務の方も是非!

小池 祐士

・作業療法士の経験年数
10~20年目 

・休日の過ごし方
家族サービス

・好きな食べ物 
カレー、ラーメン、パスタ、餃子

・こういう分野で作業療法士しています
 教育、通所介護、機能訓練、生活訓練、就労支援、地域活動(こども食堂)

・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと
OTに地域をどうしたら知ってもらえるか、興味を持ってもらえるかを考えながら、研修や広報活動を頑張っています。部会に入って良かったことは、自分の知らない分野や内容などを知っているOTが多いので、とても勉強になり、視野が広がりました。また、困った時は相談できるOTが増えたこともよかったです。

・部員になりたい方興味のある方へ 

今はリモートでの会議や研修が主になったので、住んでいる場所関係なく、活動できるようになりました。和気あいあいと楽しみながらマイペースに活動できますので、ぜひ一緒に活動しましょう!

小林 幸治

・作業療法士の経験年数
 20年目以上 

・休日の過ごし方
子どもと遊ぶ、近所に買い物にいく、などが主です。外食を控えてしまうので、テイクアウトで楽しんでいます。

・好きな食べ物 
お子さまメニューが好きです。インドカレー、ハンバーグ、パスタなど。 

・こういう分野で作業療法士しています
  今は教員ですが、I急性期、回復期、療養、外来、老健、訪問、障がい者施設などを経験してきました。
・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと
県内の地域包括ケアに関する情報が入ってくること、研修会に参加する機会が増えること、知人ができること。

・部員になりたい方興味のある方へ 

いろいろなOTと話をする機会が増えます。
地域に関心がある人はぜひ参加してください。

 駒崎 かんな

・作業療法士の経験年数
 5~10年目  

・休日の過ごし方
ドライブ、音楽鑑賞 

・好きな食べ物 
 和食、甘いもの

・こういう分野で作業療法士しています
 地域•生活期分野

・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと
様々な先生との出逢いがあり、たくさんのことを学ばさせて頂いたこと。裏方業務を知ることができたこと。研修会が成功した時の達成感•喜びを感じられること。

・部員になりたい方興味のある方へ 

スタッフの皆さまは優しく熱心な方ばかりで、毎回学びになっています。
楽しみながら一緒に取り組んでいけたら嬉しいです

 清水 学

・作業療法士の経験年数
10~20年目 

・休日の過ごし方
ロードバイク NBA観戦

・好きな食べ物 
お刺身
 
・こういう分野で作業療法士しています
 介護老人保健施設

・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと
様々な分野や年代のOTと関われることで刺激をもらえることです。

・部員になりたい方興味のある方へ 

一緒に生活期のリハを再考しましょう! 

 関川 陽平

・作業療法士の経験年数
10~20年目 

・休日の過ごし方
草野球とロードバイク 

・好きな食べ物 
 あまーいの 

・こういう分野で作業療法士しています
 病院・デイサービス・保健センター

・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと
 OTに限らず色々な人と関われることで知識が知識が深まりました!

・部員になりたい方興味のある方へ 

何事も経験!

 中村 紗恵

・作業療法士の経験年数
 5~10年目 

・休日の過ごし方
インドア派なので、掃除や整理整頓、お菓子作り、手芸や絵画等、おうち時間を楽しんでいます♪ 

・好きな食べ物 
甘いものが好きです♡特にあんこが大好きです!

・こういう分野で作業療法士しています
 回復期病棟に所属しています。主に脳血管障害の方を担当しています。

・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと
私は広報を担当しているので、皆さんに少しでも興味を持って頂けるような紹介ページや研修のチラシを作れたらと思っています!

・部員になりたい方興味のある方へ 

私はこの部に所属しながら、少しずつ地域のことを勉強させてもらっています。実際に地域で活躍されている方の話を聞けるのは、とても貴重な経験だと感じています。入部お待ちしています♪

  鶴ヶ崎 直己 

・作業療法士の経験年数
 5~10年目 

・休日の過ごし方
ひたすらPRIMEビデオで映画鑑賞

・好きな食べ物 
ラーメン 

・こういう分野で作業療法士しています
 身障回復期病院

・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと
様々な地域の情報が聞ける

・部員になりたい方興味のある方へ 

楽しく有意義なお話をたくさんしましょう!

 内藤 大佑

・作業療法士の経験年数
5~10年目

・休日の過ごし方
メダカの飼育と芝刈り

・好きな食べ物 
 食べ物かわかりませんが、、、ビール 

・こういう分野で作業療法士しています
 回復期の病院で主に脳血管障害の方のリハビリに携わっています。今、摂食嚥下についてのリハビリが私のトピックスです。

・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと
ホームページを皆さんに楽しんでもらえるように少しずつ更新して地域包括について素敵な情報発信することです! 

・部員になりたい方興味のある方へ 

私は回復期病院に勤務しており、恥ずかしながら地域に関してほとんど無知な状態からこの部会に参加しました(笑)。地域で活躍している方はもちろん興味のある方もぜひ一緒に活動しましょう

 星野 暢

・作業療法士の経験年数

・休日の過ごし方

・好きな食べ物 

・こういう分野で作業療法士しています
 
・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと

・部員になりたい方興味のある方へ 


 箕田 智咲

・作業療法士の経験年数
 5~10年目 
 

・休日の過ごし方 

YouTubeを見る(生活ルーティン動画、インテリア、動物(特にうさぎ)系が好きです♥ 

・好きな食べ物 
茶碗蒸し

・こういう分野で作業療法士しています
 急性期 身体領域 脳卒中/神経難病

・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと
地域ケア会議を通して埼玉県のOTの輪を広げていく事 OTとしての生き方を色んな先輩から学べる事

・部員になりたい方興味のある方へ 

自分の職場だけではわからない視点、新しい発見があります!新しい仲間ができるのを待っています(*^^*)
・休日の過ごし方

 茂木 有希子

・作業療法士の経験年数

・休日の過ごし方

・好きな食べ物 

・こういう分野で作業療法士しています
 
・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと

・部員になりたい方興味のある方へ 


  岩井 由祈子 

・作業療法士の経験年数
 5~10年目 

・休日の過ごし方
掃除

・好きな食べ物 
餃子
 
・こういう分野で作業療法士しています
 回復期の身体機能領域

・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと
部員になったばかりですので、地域包括について学ぶところから頑張ります! 

・部員になりたい方興味のある方へ 

 一緒に学んでいけたら嬉しいです

部長 野村健太

・作業療法士の経験年数 
10~20年目  

・休日の過ごし方
 子供(0歳)の面倒を見つつ、散歩、家事

・好きな食べ物 
 最近は自分で作る燻製にハマっています 

・こういう分野で作業療法士しています 
養成校、1次予防、健康な男性高齢者の地域参加プログラム

・部会で頑張っていることもしくは部会に入ってよかったこと
自らの無知を常に感じ、学び続ける原動力になっていること

・部員になりたい方興味のある方へ
作業療法の幅が広がること間違いなしです。Think globally, act locally!

②  2022年度 地域包括ケア推進部 事業計画

1組織体制

  • エリアごとに情報収集する体制を強化する。日ごろから部員を中心に地域ケア会議や総合事業、その他の事業や地域資源を視察・協力する仕組みを作り実施する。

2地域アセスメント

  • 埼玉県リハビリテーション専門職協会との情報共有を図り、作業療法士の地域ケア会議および介護予防事業の参画状況を把握する。

3組織戦略

  • PDCAを実施・会員に周知したり、情報収集・共有を目的とした地域包括ケア推進部のWebページを公開し研修会や定期便で周知する。

4連携

  • エリア担当者を中心に地域包括支援センターへ研修の広報を強化する。

5人材育成

  • オンラインにて人材育成のための研修を行う



今年度の埼玉県作業療法士会の活動方針として、オンラインを活用した運用方針が掲げられています。それを踏まえ当部会でも検討し、「まるっとページ」の充実化・適時更新を目指していきます。 

2020年度 地域包括ケア推進部 事業計画

1組織体制

  • エリアごとに情報収集する体制を強化する。日ごろから部員を中心に地域ケア会議や総合事業、その他の事業や地域資源を視察・協力する仕組みを作り実施する。

2地域アセスメント

  • 埼玉県リハビリテーション専門職協会との情報共有を図り、作業療法士の地域ケア会議および介護予防事業の参画状況を把握する。

3組織戦略

  • PDCAを実施・会員に周知したり、情報収集・共有を目的とした地域包括ケア推進部のWebページを公開し研修会や定期便で周知する。

4連携

  • エリア担当者を中心に地域包括支援センターへ研修の広報を強化する。

5人材育成

  • 対面とオンラインを併用して人材育成のための研修を行う


 (2020年12月7日追記)本年度3回に及ぶ日本作業療法士協会主催の地域包括ケア推進に関する人材育成研修において組織された関東ブロック(栃木・群馬・埼玉・茨城・千葉・東京・神奈川・静岡)でZoomやメールにて継続的に連絡を取り合うことになりました。都県の境を超え相互にオンライン研修に参加しやすくなったりそれぞれの自治体の地域包括ケアに関する課題解決に取り組んで参ります。

2019年度 地域包括ケア推進部 事業計画

組織体制

  • 部員を増やし、エリアごとの担当者を配置し,連絡体制を整える。1人当たりの担当エリアは徐々に狭くしていく。

地域アセスメント

  • 埼玉県リハビリテーション専門職協会等他団体との情報共有を図る

組織戦略

  • PDCAを実施・会員に周知するため県士会ホームページと電子定期便を活用し情報の掲載や情報収集の土台とする。

連携

  • エリア担当者を中心に地域包括支援センターへ研修の広報を強化する。

人材育成

  • 引き続き多職種のナイトセミナー、総合事業研修、認知症×MTDLP×地域包括ケアのコラボ研修を行い、部員増員・エリアの活動に繋げるよう後方支援を行う。

その他の埼玉県作業療法士会の活動はこちら

一緒に地域包括ケアを推し進めませんか?

埼玉県作業療法士会地域包括ケア推進部では部員や協力してくださる方を随時募集しております。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。

プライバシーポリシー を読み、同意しました